4970KHz 1:12 AIR Gauhati(推定) 34333 music program 良い感じのモダン音楽が流れてます
2007年01月
西鉄!
福岡県内の私鉄。
大手私鉄では唯一トンネルを持っていない。
天神大牟田線
天神~大牟田 74.8km
太宰府線
二日市~太宰府 2.4km
甘木線
宮の陣~甘木 17.9km
宮地岳線
貝塚~津屋崎 20.8km
西鉄はバスで日本一です
実際の雰囲気は、二日市から天神までは、関西の私鉄と
何ら遜色ない、都会型の私鉄で、二日市からは次第に
ローカル線色が強くなる傾向があります。(大牟田線でも
途中で単線になり、便数もスピードも落ちる。)
一方天神近くになると、高架線になり、駅の雰囲気も
都会の私鉄駅という感じになります。
市営地下鉄が出来て博多駅と天神のアクセスが良くなったこともあり
一部市内ではJR鹿児島本線との熾烈バトルを繰り広げていたこともあり
乗車運賃は低めに設定されています。大橋駅辺りが最もこの沿線の
特徴を現す代表的な顔でしょうか。
西鉄系の都市開発はあまり力が無く、沿線はあまり魅力的な店が
無いのが残念です。唯一天神に岩田屋が集中出店しているというので
天神に人が集まりすぎている気もします。もう少し東急辺りをマネして
沿線のイメージをあげていただければ、沿線の人口も増えるのではないか
と思いますがなにせ先立つものがありませんから、厳しいですね。
京阪!
大阪府・京都府・滋賀県に路線網を持つ
2006年3月22日に東京証券取引所第一部に株式上場
1910年に開業
大阪と京都を結ぶことが目的だった
実は、阪急の京都本線も、近鉄京都線も
京阪が造ったのです。
いまや近鉄や阪急のほうが大きいですが
京阪は生みの親だったんですね。
それだけ優秀な技術者が多かったのでしょう。
今の京阪も併用軌道や急曲線が至る所にあり、それを克服するため
さまざまな技術開発が行われました。
車両の長さや、5ドア
本当にオリジナルな技術を多数生んでますね。
今でも面白い企業を生んでますよね。
(フレッシュドリンクショップのジューサーバー とか)
京阪本線 (淀屋橋 - 三条)
鴨東線 (三条 - 出町柳)
交野線 (枚方市 - 私市)
宇治線 (中書島 - 宇治)
鋼索線 (八幡市 - 男山山上)…ケーブルカーですね
大津線
京津線 (御陵 - 浜大津)
石山坂本線 (石山寺 - 坂本)
京阪本線沿線に成田山大阪別院明王院(香里園駅から1km)がある
が同別院はそもそも関東の成田山から京阪が勧請して建てられた
そうだ。
京阪電鉄は関西の大手私鉄で唯一プロ野球球団を持ったことがない
ので、全国的な知名度は今一だが、歴史もあるし
私鉄の阪急近鉄といった巨頭を生み、数多くの技術を生み、
今でも面白い企業を生む、すごい会社なんですね。
名古屋鉄道!
総営業距離約445km
近鉄・東武に次いで日本の私鉄第3位の路線網
第2位の駅数を擁す。
A■名古屋本線(豊橋駅~名鉄岐阜駅)
名古屋本線を中心に岐阜方面・豊橋方面双方に支線が広がっている。
A-1岐阜方面
A-1-1岐阜方面西側の支線
■羽島線(新羽島駅~江吉良駅)
■竹鼻線(笠松駅~江吉良駅)
■尾西線(弥富駅~玉ノ井駅)
■津島線(須ヶ口駅~津島駅)
A-1-2岐阜方面東側の支線
■各務原線(名鉄岐阜駅~新鵜沼駅)
■犬山線(枇杷島分岐点~新鵜沼駅)
■広見線(犬山駅~御嵩駅)
■小牧線(上飯田駅~犬山駅)
A-2豊橋方面
A-2-1豊橋方面西側の支線
■築港線(大江駅~東名古屋港駅)
■常滑線(神宮前駅~常滑駅)
■空港線(常滑駅~中部国際空港駅)
■河和線(太田川駅~河和駅)
■知多新線(富貴駅~内海駅)
A-2-2豊橋方面東側の支線
■豊田線(赤池駅~梅坪駅)
■三河線(猿投駅~碧南駅)
■西尾線(新安城駅~吉良吉田駅)
■蒲郡線(吉良吉田駅~蒲郡駅)
■豊川線(国府駅~豊川稲荷駅)
B■独立性のある支線
■瀬戸線(栄町駅~尾張瀬戸駅)
■モンキーパークモノレール線(犬山遊園駅~動物園駅)
名古屋鉄道は、博物館明治村やリトルワールド等の施設を経営。
名古屋本線は古くからの市街地・宿場町を結ぶ目的で敷設された
現在 競合がJR東海との間で繰り広げられている
名鉄と近鉄の両社は1970年頃まで激しく対立
現在のANAは「日本ヘリコプター輸送」(日ペリ)と「極東航空」が合併して誕生したが、
当時の日ペリは名鉄が経営権を握っており、現在では名鉄が筆頭株主となり
中部国際空港の開港を契機とし、名鉄とANAは一層結びつきを増している。
ディズニーリゾートライン
跨座式モノレール
駅数:4駅
全線単線
JR京葉線舞浜駅と東京ディズニーリゾート(TDR)内の各施設を連絡する入園客輸送線です。
1周の所要時間は約12分。
全ての駅が、オリエンタルランド内。
公道と直接接続していない。
自動運転方式で最高速度は54km/h
運賃は大人200円・小児100円
ただ1周を超えての重複乗車することはできない。
窓やつり革がミッキーマウスの顔になっています。
2001年7月27日開業
多摩都市モノレール
2000年1月に全面開通
東大和市・立川市・日野市・多摩市を結ぶ、生活路線。
立川の都市の拠点性を格段に高めたといわれます。
モノレールのおかげで、多摩動物公園にも、サンリオ・ピューロランド
にもアクセスが容易になりました。
デザインもモダンです。
車内から見る景色も、多摩川など周辺の自然が一望できます。
路線距離(営業キロ) : 16.0km
悪天候に弱く、降雪や台風による強風の影響などで遅延や運休が発生しやすいという
デリケートな面もあります。
中央大学への通学にも便利ですね。
ゆりかもめの旅
正式には、東京臨海新交通臨海線という。
路線距離(営業キロ):14.7km 新橋~豊洲(将来豊洲~勝どきの区間まで整備予定)
乗客は1日10万人以上 黒字経営の路線。
沿線の観光資源(フジテレビ本社、アクアシティお台場、パレットタウン、船の科学館、
大江戸温泉物語 東京ビッグサイト)が、利用増につながっている。
昼間は土曜・休日の方が本数が多いのがこの線の特徴。
無人自動運転、全駅にホームドアを設置。
新交通システムは1980年、大阪市交通局が南港ポートタウン線ニュートラムとして開業。
同じ年に神戸のポートアイランド線も開業。関西で始まったシステム。
ゆりかもめは1995年に開業。
ゴムタイヤで専用の軌道を走るものであり、厳密には鉄道ではない。
遊園地の乗り物というイメージが強い。先頭車の展望席から見る東京湾や都心の景色、特に
夜景の美しさは特筆に価する。
都電荒川線を旅して
大人160円、子供80円です。安いね。
貸し切りもできます。一般は片道13820円です。
三ノ輪橋から早稲田まで全長12.21Kmです。
30ある停留所の平均駅間隔は421m
桜の季節によると沿線は綺麗です。
荒川線は明治44年開業の王子電気軌道が昭和17年
に市電となり、昭和18年に都電となりました。
昭和42年から47年に廃止予定でしたが路線の大部分が
専用軌道であることや、沿線住民の強い存続要望などにより、王子駅前-赤羽
のみを廃止し三ノ輪橋-早稲田が荒川線となりました。
平成9年には美しくバラの咲き誇る三ノ輪橋停留所が「関東の駅百選」に
認定されました。
最高速度 40Km/h
利用人数 約 65.000人/日
こんなかわいい電車がまだ東京都に残っていることを誇りに思います。
是非、一度小さな一人旅に、または家族で沿線にある小さな遊園地である
荒川遊園へ行ってはいかがでしょうか。きっと良い思い出になると思います。
18:09 R.Senado 5989.98KHz
SINPO 24222
女性アナウンサーと男性アナウンサーの トーク
ノイズが多い
女性アナウンサーと男性アナウンサーの トーク
ノイズが多い
17:15 9790KHz Radio Vlaanderen International
Radio Vlaanderen International(ベルギー)
音楽番組とトーク 34333
音楽番組とトーク 34333