カテゴリ: Shack/シャック造ろう
シャックを作りました・ペルセウスの不調
今日、朝から新宿の東急ハンズに行き、白色の木材を
設計書に基づいて、切り出してもらい、昼過ぎに自宅に
帰り、シャックの棚を作りました。
残念ながら、強度が少し足りない感じでしたが、
棚を壁の方に寄せて、重みのある機材を入れたら、
しっかりと固定出来たので、これで完成とします。
その後、色々な配線に時間が掛かりましたが、
夕方には、シャックが出来上がりました。

以前のシャックより、かなりこじんまりしました。
白色の棚は部屋にも溶け込み、寝室はだいぶスッキリとしました。
今はR-1000で海外の音楽を楽しんでいます。いい感じです。
火曜日には、タンスも半分処分する予定で、デスクがシャックの
前に移動する予定です。そうすれば寝室はかなり広くなります。
ところが、シャックの完成後、なぜか、ペルセウスの感度が
かなり低くなってしまいました。
配線のトラブルかと疑って、いろいろと配線を交換したり
再接続したり、再起動したり、色々と試したのですが
どうも昨日に比べて、中波が30dB、短波が10dBほど感度が低い
ようです。(中波の感度低下が著しいようです)。
以前にも感度が低下したことがあり、その時もAORに修理に
出したのですが、先方でいつの間にか直ったとのことで、
無修理のまま返却になった経緯があります。
(ATTのリレーのところが接触不良になっていると、その時は
聴きましたが、何も対応はしませんでした)
今回も同じ不具合なのかもしれません。
火曜日AORに修理に出す予定です。
設計書に基づいて、切り出してもらい、昼過ぎに自宅に
帰り、シャックの棚を作りました。
残念ながら、強度が少し足りない感じでしたが、
棚を壁の方に寄せて、重みのある機材を入れたら、
しっかりと固定出来たので、これで完成とします。
その後、色々な配線に時間が掛かりましたが、
夕方には、シャックが出来上がりました。

以前のシャックより、かなりこじんまりしました。
白色の棚は部屋にも溶け込み、寝室はだいぶスッキリとしました。
今はR-1000で海外の音楽を楽しんでいます。いい感じです。
火曜日には、タンスも半分処分する予定で、デスクがシャックの
前に移動する予定です。そうすれば寝室はかなり広くなります。
ところが、シャックの完成後、なぜか、ペルセウスの感度が
かなり低くなってしまいました。
配線のトラブルかと疑って、いろいろと配線を交換したり
再接続したり、再起動したり、色々と試したのですが
どうも昨日に比べて、中波が30dB、短波が10dBほど感度が低い
ようです。(中波の感度低下が著しいようです)。
以前にも感度が低下したことがあり、その時もAORに修理に
出したのですが、先方でいつの間にか直ったとのことで、
無修理のまま返却になった経緯があります。
(ATTのリレーのところが接触不良になっていると、その時は
聴きましたが、何も対応はしませんでした)
今回も同じ不具合なのかもしれません。
火曜日AORに修理に出す予定です。
シャックの製作
自作シャックを撤去しました。
シャックのある寝室を模様替えする事になり
今のシャックを撤去する事になりました。
ラジオや無線機を搬出し、配線にはどの
機材の配線かを分かりやすくタグに記入
しました。


配線は一時的にリビング等に退避させて
絡まないようにしました。全部にタグを
付けて、復旧しやすいようにしました。

シャックが空になったら、
シャックの自作棚を分解していきます。
かなり頑丈に作られていたので
半日がかりの仕事になりました。

シャックを分解して出た廃材です。

今後シャック横の収納タンスの搬出をした後、
新しいシャック用ラックと作業用の
机を設置して、新しいシャックを作る予定です。
この模様替えで寝室が広くなる予定です。
シャックは小さくなります。
今のシャックを撤去する事になりました。
ラジオや無線機を搬出し、配線にはどの
機材の配線かを分かりやすくタグに記入
しました。


配線は一時的にリビング等に退避させて
絡まないようにしました。全部にタグを
付けて、復旧しやすいようにしました。

シャックが空になったら、
シャックの自作棚を分解していきます。
かなり頑丈に作られていたので
半日がかりの仕事になりました。

シャックを分解して出た廃材です。

今後シャック横の収納タンスの搬出をした後、
新しいシャック用ラックと作業用の
机を設置して、新しいシャックを作る予定です。
この模様替えで寝室が広くなる予定です。
シャックは小さくなります。
20130320 電源・弱電系統整備
私のシャックについて電源系統、弱電(同軸)系統 の配線を紹介します。
防備録として掲載します。
電源系統まとめ
4分配①→②通信機ラジオへ分配(ACアダプタの無い機種)、③通信機ラジオへ分配(ACアダプタの有る機種)、④PC系統への分配
4分配①部分にコトベールのノイズフィルターを挿入。
②~③と④間相互に必ず2つのコトベールのノイズフィルター
PC系統のノイズ混入を徹底除去
①

②

③

④

弱電(同軸)系
JRC 4分配(プリアンプ・アンテナカプラー付き)⑤→各2分配⑥→8機種に分配
同軸を電源系統から離し同軸を系統的に整備
⑤(下部分) ⑥(上部分)

JRCアンテナカプラーの全体写真 通信局グレード



オーディオ系統→ラインセレクター(ラックス製)で選択。オーセンティックのアンプでSP(ボレロピッコロ)を駆動
オーディオランクのケーブルを使用
液晶を縦にしてみました。
息子のイスを買い換えたので、古いイスを使ってみました。
何となく宇宙チックな感じがします。
画面が近くなったので、ブログの書き込みなどは楽になりました。
しかし、ラジオの一部が見えなくなりました。
まあ、しばらくこれでやってみようと思っています。
現在のシャック
JRC NRD-545
AOR AR-7030
現在はどちらかというとNRD-545の出番が多いです。
理由はノイズが少ないためです。改良をしたあとは音が気楽に聞けるようになり
きわめて良くなりました。
なお、JST-245と比べてもNRD545の優秀さは飛びぬけています。
こんな素晴らしいRXは、もう出ないのでしょうね。
AORはややノイジーで鮮度が低いので、出番が減りましたが、中波DXでは、NRD545よりも
了解度が高いので、活用されています。
メイントランシーバー
JRC JST-135
JST-245
現在の環境では135は120W、245は190W程度のパワーが7MHzで出ます。
21MHzでは100W程度になります。
135は送信フィルターの変更もできますので、重宝しています。
最近はコンピューターとつながっていてPSK31に使える
245の出番が多くなっています。(というのもコンディションが悪くPSK31での
オンエアーがもっぱらのためです)
サブRX
SONY ICF-2010
ICF-SW100
2010はシャックでFMを聴いたりするのに使ってますが、短波でもメインリグと
同様に活用可能です。特にPidgin局などを気楽に聞きたいときに時々使います。
内臓スピーカーで十分楽しめます。
SW100は旅先などで聞くときに、AN-LP1と一緒に持参して短波を聴くのに使ってます。
電池が少なくて済みますので、災害時のラジオにもなります。
スピーカーはスイス製のボレロピッコロ
アンプはオーセンテックのA-101FPです。
ラックスマンのオーディオ切り替え機を使って、ラジオのAF切り替えをしています。
録音機はMP3でダイレクトに録音できるソニーのICD-UX80を使ってます。
データ容量が少なくて、音も良いので重宝しています。
その他スタンダードの430のトランシーバー、電鍵2つ(ハイマウンドHK-808、702)
安定化電源(ダイワ)、ノイズフィルター(コトヴェール)3つ、ΔLoop7コントローラー、
地球儀、パワー・SWR計兼アンテナ切り替え機(クラニシ)、JRCのスピーカー(NVA-88)2つ、
JRCの5分配機(実際は4分配しかできません)、マイク用のオーディオイコライザー・ノイズゲート、
AMA100のコントロールユニットなどで構成しています。
PC関係は20型のディスプレー、1Tのハードディスク、デスクトップ型のPC(シャックの下の棚に
格納…インテル Core 2 Quad Q9550 (12MB L2 キャッシュ、2.83GHz、1333MHz FSB)
メモリ: 4GB (2GBx2)
グラフィック: ATI Radeon(TM) HD 4850 512MB (DVIx2/TV-out付)
ハードディスク: 500GB SATA HDD (7200回転)
内蔵TVチューナー : アイ・オー・データ 地上デジタル対応TVチューナーカード
OS:-- Windows Vista(R) Home Premium SP1 32ビット 正規版 (日本語版)
ドライブ:-- DVDスーパーマルチドライブ)です。
シャックにリグが増えました。
予備としてのJST-135ですが、LEDが前のJST-135より数段明るいことや、送信パワーが
数段上なことから、おそらく古いJST-135はかなりヘタって来ているのだと思います。
世代交代させてやるには忍びないので、とりあえず今のJST135ががんばれるだけ
がんばらしてやりたいと暖かい気持ちでいます。(その代わり確り働いてもらう)
まあ、当面これで無線機を造るメーカーが無くなっても、暫く無線出来そうです。
それぐらい本当に無線人口は減っていて、メーカーも良い無線機を造らなく
なりました。(あってもオーバー100万円)
今のところ分配器が無いので、飾りになっていますが、見栄えが良くなりました。
CM-2000 というマイク
これが超高音質で吃驚。
ネットで、CM-2000と検索して、インターネットショップで購入しました。
私の持っているコンデンサーマイクと比べても、更に良い音質なのです。
10万円のマイクの音がします。
このマイク、なんと1200円なのです。
中国製ですが、本当に素晴らしい音質なのです。
見た目も、高級感があり、付属のマイクコードも適切な長さです。
このマイクで今後無線したいと思います。
本当にOMさん、素晴らしいマイクの情報をありがとうございます。