2012年02月18日 剣道四段に受かりました。 剣道四段に受かりました。合格者は写真のように少ないので嬉しいですo(^-^)o実は実技後に落ちたと思って着替えていたのに合格者番号をみたらなんと自分の番号があるではありませんか!さらに剣道型も科目試験も受かりました!朝から夕方まで疲れましたが嬉しいですo(^-^)o来週からさらに上を目指して研鑽したいと思います。
2010年06月29日 不動産鑑定士短答式試験に合格しました なんと上位二割の中に入り込めて合格しました。奇跡です。二次試験が7月の終わりから8月初めにかけて三日もあります!頑張ります!次は論文試験。民法 会計学 経済学 鑑定演習 不動産鑑定士合格率2%!ウワー
2010年03月20日 鑑定士の勉強 今日は鑑定士の勉強をしてました。疲れました。 近くのマックで陣取って、午後ずっと勉強をしていました。 コーヒーを2杯も飲みながら、出来るだけ手を使って書いて覚えてしまおうと意図し、 小さなノートを手に、教科書に書いている概念図を書き出すことをしてみました。 こうやって何かを作っているような感覚で勉強していると、自然とわからなかったところがわかるようになるので、 教科書がスラスラ頭に入ってきます。 これは不思議。今までは読むだけで眠くなってたのに、、。 さらに、ノート付けるのにちょっと疲れたら、今度は問題集を解いてという組み合わせを してみると、これも刺激的で楽しいです。 こんなことを繰り返すうちに 外はもう夕闇み。 あまり問題集の方は進みませんでしたが、ノートに書き出すのは 気持ちがいいですね。 いくつになっても、勉強するのは楽しいことです。
2008年08月20日 CFA合格!!! おはようございます。 CFA3次試験を合格しました。 下記がそのHP上に出ていた合格通知です。 思えば、本に囲まれて、仕事が終わったら喫茶店で夜中の11時まで 勉強したり、土日には勉強会で、過酷な論述の勉強、高度な金融知識に 関する議論、統計学についての計算を関数電卓でぐりぐりやったり、 個人の投資家へのコンサルティングについての難しさを寝ながら 考えたり、財務計算やモンテカルロシュミレーション、ブラックショールズの オプション価値計算などほとんど常人を逸した長い関数を丸暗記したり コールオプション、ストラングル、スワップ、とデリバティブの森をさまよい 歩き、行きついた先のオルタナティブ投資で、不動産や会社買収のファイナンス理論や IRRを計算したり、本当に大変だった。オルタナティブのファイナンス理論が 一番面白かった。個人の財産形成のコンサルティングが一番難しかった。 金融工学はとっつきにくいけど、面白かった。 倫理も難しかったですね。膨大なケーススタディーをこなさないといけないので。 個人的にはMBAより価値があると思います。この体験は。 本当に3次試験まで大変だった。 日本人でこの資格を持っている人はあまりいないのですが、これでNY,LDN,SYD等に行けば 日本人でも、多少、自信持って名刺交換できるかと思います。 (アジアのサルと思われていても、CFAと知ったとたん、旧友になる。) August 2008 *10**** Mr.******* Level 3: Pass 今後手続きが完了すると、「CFA」と名詞に書けるようになります。 午前の論述がほとんど(パスした最後の問題以外)パーフェクトになったのと午後も7割以上 確保できました。 有終の美を飾れてよかったと思います。 しかし、昨年ガッツポーズした かいがありましたよ。 (昨年合格を確信して、試験終了一時間前に、ガッツポーズをして 試験会場を後にしながら、不合格で、勉強会のみなさんに、大笑いされたこと) やはり今年は、謙虚に問題の見直しをやって、良かったです(?) みなさんありがとうございます。今年からは 微力ながら日本のCFA勉強会OBとして君臨させていただきます。
2007年06月04日 CFA試験終りました。 今日はCFAという試験に行ってました。 アメリカの証券アナリストの試験です。 3次試験まであって、今回は3次試験です。 (今回は、というか、今回も。なんですが、(笑)) 試験は、高千穂大学というところでありました。 試験は、午前3時間、午後3時間、午前は筆記、 午後は選択式となっています。 試験は世界各地で行われていて、日本では東京で 行われています。 分量がとにかく多く、時間が足りません。 読むというより、数字やキーワードを拾い出して 公式にあてはめて分析していかないと、とても時間内に 全ての問題にあたることは出来ないと個人的には思います。 噂では日本人の合格率は5~10%程度とのこと。ネーティブの 人より狭き門になっています。 2、3次試験は年一回です。1次試験は年2回です。 今回は、結構勉強をしたので、(勉強会などに参加したり しました)受かるといいなと思っています。午後は2時間程度で 問題を解き終わったので、さっさと帰りました。 来週以降、通常の生活に戻ろうと思いますが、帰りの 電車で問題集をついつい読んでしまう自分がおかしかった。 早く3次に受かり、名刺にCFAと名前の後に付けて 配りたいものです。運用業界ではそれなりにCFAには ブランドがありますから。
2006年06月02日 あさって試験 もうすぐ試験です。追い込み中。 過去問題を何度もやってます。 全部英語ですので死ぬほど疲れます。 しかし、体力がもつかなー 6時間もぶっつづけで こんなんやってらんねー 会社を休んでこんなんやってる私は、まるで中間試験前の高校生。 あーはやくBCL復活したいですねえ。。